ishibashi

行政書士に宅建業免許申請を依頼する場合の注意点

2025/6/26  

宅建業(不動産業)を始めるためには、宅地建物取引業の免許が必要です。多くの方が行政書士に免許申請を依頼していますが、スムーズに手続きを進めるためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。 行 ...

不動産保証協会に入会するメリットとは?

2025/6/26  

不動産業を営むうえで、不動産保証協会や業界団体への加入は、法的な負担の軽減だけでなく、顧客からの信頼獲得や事業の安定にもつながります。ここでは、特に「全日本不動産協会(全日)」と「全国宅地建物取引業協 ...

宅建業の広告に関する注意点と違反時の行政処分

2025/6/26  

不動産取引の入口として、広告は宅建業にとって欠かせない営業手段です。しかし、広告の内容に誤りや誇大な表現があると、消費者トラブルや業法違反につながり、場合によっては厳しい行政処分を受けることになります ...

自宅を事務所として宅建業を開業したい

2025/6/17  

近年、コストを抑えて独立・開業したい方を中心に、「自宅兼事務所」で宅建業を始めるケースが増えています。 しかし、自宅をそのまま事務所として使用するには、宅建業法や実務上のルールに適合させる必要がありま ...

建売住宅の販売には宅建業免許が必要です

2025/6/17  

法律の観点から分かりやすく解説 建売住宅の販売を事業として始めようとする際に、必ず確認しておきたいのが「宅建業免許(宅地建物取引業免許)」の取得です。 「自社で建てた住宅を売るだけなのに、なぜ免許が必 ...

宅建業者は不動産ポータルサイトを活用すべきかどうか?

2025/6/13  

不動産ポータルサイトの特徴とメリット 大手の不動産ポータルサイトは月間数千万PVを誇り、賃貸・売買どちらでも高い集客力があります。 主なメリット: 圧倒的なユーザー数(家を探している層が集中) ブラン ...

建設会社が不動産業を始めるなら「新設法人」にするべき理由

2025/6/12  

建設業を営む会社の経営者の中には、「自社の施工ノウハウを活かして不動産業にも参入したい」と考える方が増えています。特に近年では、建売分譲や中古住宅のリノベーション販売、さらには収益物件の保有・運用とい ...

代表者が外国人で日本に不在の場合の宅建業免許取得について

2025/5/9  

外国人が日本で事業を行うケースは年々増加しており、不動産業も例外ではありません。特に宅地建物取引業、いわゆる「宅建業」の免許を取得して、日本国内で不動産売買や賃貸仲介を行いたいというニーズは増加傾向に ...

東京都で株式会社を設立して宅建業を始めるまでの全手順

2025/5/2  

東京都で会社を設立し、「宅地建物取引業」(宅建業)を始めるまでには、以下のような手続きが必要です。順を追って、どの役所に何を提出するかも含めて詳しく説明します。 株式会社の設立(法人化) まずは株式会 ...

低廉な空き家等に関する媒介報酬規制の見直し(2024年7月施行)

2025/4/9  

近年、日本全国で空き家の増加が深刻な社会問題となっています。人口減少や少子高齢化、地方離れなどの影響により、特に都市部以外の地域では利用されていない住宅が放置され、景観や治安、防災面でも悪影響を与える ...