漠然と宅建業を始めたいが「実際にどのようにビジネスを始めればよいのか」「どんな業種に展開できるのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。宅建業免許は、不動産業を行うためのスタートラインに過ぎません。この記事では、宅建業免許を取得した後にどのようにビジネスをスタートし、発展させていけるのかを具体的に解説していきます。
宅建業免許取得後にできること
宅建業免許を持つことで、以下のような不動産取引を業として行うことが可能になります。
- 宅地や建物の売買・交換の媒介(仲介)
- 宅地や建物の売買・交換の代理
- 自ら売買を行う(自社所有の不動産を販売)
つまり、不動産の流通に関わるほぼ全ての取引業務が行えるようになります。「業として反復継続的に行わない」場合は、宅建業免許が不要であることもありますが、実際に賃貸仲介をビジネスとして行う場合は、宅建業免許が必須だと思っていただいて間違いないでしょう。
どんなビジネスが展開できるのか?
宅建業免許を取得すると、以下のようなビジネスモデルを展開することが可能になります。
1. 不動産仲介業
最も一般的な業態で、売主と買主を結びつけて契約成立を仲介します。成功報酬として「仲介手数料」を受け取るビジネスです。居住用物件から投資用不動産、事業用物件まで扱う物件の種類により特化することも可能です。
2. 不動産買取再販業(リノベーション含む)
中古の戸建てやマンションを買い取り、リフォーム・リノベーションを施した上で再販するビジネスモデルです。資金力と物件を見る目が必要ですが、利益率は高いと言われています。
3. 投資用不動産販売
投資家向けに収益物件(アパート、マンション、一棟ビル等)を販売するビジネスです。不動産投資家とのネットワークや、金融知識も求められます。
4. 賃貸管理・賃貸仲介
宅建業免許があることで、賃貸物件の管理や仲介に対して信頼性が高まりやすくなります。オーナーとの信頼関係が重要で、長期的に安定した収入が期待できます。
5. 不動産コンサルティング
企業や個人に対して不動産の有効活用、売却戦略、資産形成などのコンサルティングを行うビジネスです。高度な知識と経験が必要になりますが、高単価な案件も多い分野です。宅建業免許が必須ではありませんが、あるとないとでは信頼度が異なります。
実際のビジネス立ち上げ手順
不動産業を立ち上げる際の一般的な流れは以下の通りです。
ステップ1:事業計画の策定
- ターゲット顧客(例:投資家、ファミリー層、高齢者)
- 取扱物件の種類(居住用、事業用、投資用など)
- 収益モデル(仲介手数料、管理費、買取再販利益など)
ステップ2:営業体制の構築
- 専任の宅建士を配置
- 営業担当者、事務員などスタッフの採用
- 顧客管理や物件管理のためのシステム導入
ステップ3:集客と広告戦略
- 自社ホームページの開設
- ポータルサイト(SUUMO、HOME'Sなど)への掲載
- SNSやGoogle広告などのWebマーケティング
- 地元のチラシや紹介ネットワーク活用
ステップ4:取引開始と信頼構築
- 契約書の作成・重要事項説明書の作成(宅建士の業務)
- 取引先や顧客との信頼構築
- クレーム対応やアフターサポート体制の整備
宅建業免許を活かすポイント
法令遵守を徹底する
宅建業法に違反すると、行政処分や免許取消の可能性もあります。名義貸しや契約書不備などには特に注意が必要です。
宅建士のスキルアップ
宅建士として働く場合、法改正への対応や、不動産取引に関する知識を常に更新していくことが信頼につながります。
地域密着 or 特化戦略
エリアに特化した「地域密着型」ビジネスか、投資用や空き家再生などの「テーマ特化型」ビジネスか、自社に合った方向性を明確にしておくと差別化が図りやすくなります。
顧客との長期的な関係構築
一度の取引で終わらず、買い替えや資産運用相談などに繋げられるよう、長期的な信頼関係の構築を意識しましょう。
まとめ
宅建業免許の申請でお困りの方、ご相談ください。
初回のご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル:0120-189-819
受付時間:9:00-18:00(土日祝日を除く)